保育にとって大切なこと…

保育の現場で大切にしてほしいことを綴っていきます!

『保育の質を高める研修会』~ご感想~

こんにちは!!
保育士さんのサポーター内田淑佳(うちだよしか)です。

本日は、『保育の質を高める研修会』
テーマは
「子どもの ほめ方、叱り方~園の保育方針をブランド化~」でした。

まず、子どもを ほめる、叱るって
何?
なんのため?

から考えて頂き、
目標をもって関わること…

その目標ってね、
園の保育方針だよね、
というお話です。

頂いた ご感想の一部を紹介します。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

・幼児クラスの担任になり、子ども同士のトラブルも増え、日々悩むことが沢山あります。今日の研修で、自分の関わり方に反省…。ほめる、叱るの意味を意識して保育していこうと思います。

・自分の園の方針と、保育所保育指針を照らし合わせて改めて見る機会を得られ、よかった。園の方針を子どもが興味をもって自己発揮出来る内容、取り組みにするよう、言葉かけや環境を考えること、次のステップを教えて頂けて、よかった。子どもの心に働きかける保育をしていこう、と強く感じました。(園長)

・頭では分かっていても実践できていないな、と思うことが沢山ありました。特に「ケンカ、させなきゃ。自己発揮してるんだから!一回とことん させてみて!」という先生の言葉を聞いて、「確かに、私が入っていかない時、子ども同士で話し合っていたな…」と思い出しました。沢山学ぶことがありました。

・先生の講座を受けると、最後やはり反省たっぷりです。思いやりをもてる子になってもらうには、自分が愛されていることを感じてもらうんだということ、もっと職員に意識してもらわなくては、と思いました。先生の講座を受けるようになってから、子どもに対して大人のカタイ頭で考えてたことが多かったことに気づき、自分自身がスッと楽になったこともあり、子どもに対しての見方も変わりました。(副園長)

・「叱る」と「怒る」の違いを意識してきましたが、大人がどんなつもりか、ではなく、子どもが何を受けとるかが大切ということが、目からウロコでした。確かにそうですよね。行動を叱っても その子自身を否定しない、子どもが否定されたと感じてしまわないように、はとても分かりやすかったので、職員にも伝えていきます。保育理念と目標が自園はリンクしていないと感じました。保育所保育指針をめくりながら…は、なるほどでした。職員と一緒にこの方法で考えて行きます。(主任)

・前回「ガミガミ先生をやめると…」を受講してから、アイメッセージや子どもそのままを認める、を意識して保育していて、子どもが みるみる変わって来ています。今日も、感情を大切に、ということだったのでスーっと入ってきました。「実況中継」さっそく明日から取り入れます!

・「叱る」を色々考えられて、とても勉強になりました。障害のある子の叱り方など、また教えて頂きたいです。

・「ほめる」は、どんどんしていこう、と思っていましたが、条件つきになること、周りの子への配慮など勉強になる話が沢山ありました。園の方針も、あまりこのように じっくり考えたことがなかったなと思い、時々このような機会が必要だなと思いました。

・お話がとても分かりやすく、理解は出来ました。ただ、実際に現場で自分が行動に移せるのか…。子どもの姿をイメージして、のワークでしたが、答えが出ません…。また先生のお話が聞きたいです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

答えが出ません…
そうです。
そう感じて頂けたことが
気づき の一歩です。

答えは 子どもたちと一緒に 探していきましょう。
子どもの姿の中に 沢山のヒントがあります。
いつも 子どもたちと一緒に
心を動かすこと…

それが保育士という仕事だと
思います。