保育にとって大切なこと…

保育の現場で大切にしてほしいことを綴っていきます!

クラス運営にも役立つ お話でした!

こんにちは。保育士さんのサポーター内田淑佳(うちだよしか)です。

先日 宝塚市で開催いたしました
『保育の質を高める研修会』
発達障害のある(かもしれない児含む)子どもへのサポート」


受講いただきました先生方からの
ご感想を一部ご紹介します。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

発達障害のある子、かもしれない子だけでなく、クラス運営にも役立つお話だったので今後に活かしていきたいと思います。
現在、補助に入っているクラスの保育士の対応にも気になるところがあり(言葉がけなど)園に研修報告をして伝えていこうと思います。
また、自分の子どもへの言葉がけにも気をつけていこうと思いました。
少人数ということもあり、先生の雰囲気もとっても良くて、自然と話せて良かったです。

・障害のあるかもしれない子どもに対しての接し方を悩むことが多くあり、今回の研修で どのように関わっていけばよいのか学べて良かったです。まずは一人ひとりを受容しながら個性を大切に関わっていこうと思いました。
また、その子だけでなく周りの子どもに対する影響を考えて保育しなければいけないな、と感じました。
障害のある子に関しては、その子にとっての不安や不快な気持ちを理解して、取り除くこと、生活しやすい環境を整えていく必要があると思いました。早速 実践していこうと思います。

・道徳性や社会性を知らせていこうとばかりしていたが、それだけでは伝わらないことを知ることができ、まずはやはり愛着を形成することが とても大切なのだと、改めて感じることが出来る機会となりました。
来年度、グレーゾーンの子が増え、担当している子どもへの接し方も、今日のことをふまえて考え直したいと思いました。
日々ケンカばかりですが、自分(保育士)が困るから止めるのではなく、子どもたちが どうなって欲しいのか、どう感じて欲しいのか、ということを考えながら保育していけたらと思います。

・自分のやり方、関わり方は どうなんだろう?と思いながら障害や、かもしれない子と関わり、不安になっていたので、研修を受講できて良かったです。
来年度にむけて、いくつか(具体的に)今までとは違う関わり方、考え方でいこうと思えました。
また、どの子も皆、根本は同じだと、改めて感じたので、明日から実践していきます!

発達障害のある子、ありそうな子は、園に何人もいますが、症状、個性は一人ひとり違っていて、どう対応したらいいのか、職員みんな困っています。
園が求めるのは、「すぐ効果がある」「誰でも○○すればいい」と分かりやすい対策、なのですが、個人的に それは難しいのでは…と思っていました。
今日のお話を聞き、やはり対応は一人ひとりちがう(その子にとっての快・不快を見つける)んだなあと分かり、また、遠回りに思えても、信頼関係を築くことが とても大切で、結局は それが一番の近道だと よくわかりました。
これらの点を園に持ち帰り、園全体で取り組めるよう、話したいと思います。
とても分かりやすいお話をありがとうございました。

・現場の子どもたちの姿を思い浮かべながら話を聞かせて頂きました。
発達障害のある子だけでなく、その子以外の子どもへのサポートの仕方も、よくわかりました。
また、クラス作りを行う前に、個々を認めることが、クラス作りにつながることも わかりました。
素敵な研修会でした。
機会があれば当園にお越し頂き、研修会をして頂きたいです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


ありがとうございます!!
こちらこそ
どうぞ宜しくお願い致します!



クラスをまとめようとする時、
集団行動に ついてこない、乱す、
などの姿がある子どもがいて、
先生たちは 困っておられます。

でも、
一番 困っているのは
子ども なのです。


クラスをまとめようとする時、
そういう子どもがいるから
上手くいかない、と
思ってしまいがちですが、

一人ひとりを
認めていくことで
先生と子ども、そして子どもたちの
絆が 出来ていくのです。


複数人数を
まとめようとする時、
大事なのは
「集団」で捉えてしまわず、
「個々」を見ることです。


そしてね、
「まとめる事」が保育では ありません。

子ども
一人ひとりが しっかり育っていけば
その結果として
仲間としての まとまりが 出来るのです。

子ども
一人ひとりの力を
信じてください。




私たちの仕事は
子ども 一人ひとり が
より良く 伸びていけるよう
環境を整え
サポート(応援)することです。


そのことに
気づいてくださった先生方
ありがとうございました。


一般社団法人 そだち